アクセンチュア、マネーフォワード、KOEL、グッドパッチ。4社の事例から考える、多様化するデザイナーキャリア

デザイナーのキャリアに絶対的な“正解”はなく、最終的には自身で考え、切り拓いていく必要がある。しかし、先達の軌跡をモデルケースとして知っておくことには意味があるはずだ。

デザイナーを取り巻く環境変化を背景に、2023年9月、「不確実な未来を切り拓くキャリア観」をテーマにReDesignerとdesigningの共催で行われたイベント「Design Perspective」。ライトニングトークには、アクセンチュア、マネーフォワード、グッドパッチ、そしてNTTコミュニケーションズのデザインスタジオ・KOELの4社からそれぞれ代表者が登壇した。

コンサルファーム、フィンテック企業、デザイン会社、通信事業の大企業──各企業で活躍するデザイナー四者が自身のキャリアの変遷、転職の背景にあった判断軸を赤裸々に語ったトークを、本記事ではダイジェストする。

「人を大きく動かすデザイン」を求めコンサルファームへ

トップバッターを務めたのは、アクセンチュア ソングの高山さえ子。マネジング・ディレクター 兼 デザインリーダーシップ エグゼクティブとして同社内のデザインチームのリーダーシップを務める。

高山のキャリアの原点は事業会社でのリサーチャーから始まったが、当時からデザインへの関心は強く、2年後に退社。制作会社へと入社しデザイナーとしての道を歩み始める。そこで充実した日々を過ごす一方で、自身の意向を反映しにくいクライアントワークに疑問を抱くようになる。

高山「依頼をただこなすのではなく、自分が企画側に立ちたい。その方がビジネスにも絶対にインパクトを与えられる。そう考えて、転職活動を開始しました」

そこで選んだのが、事業会社でサービスデザインを行うポジション。その会社では運よく社長案件や大型案件を任せてもらえ、営業やエンジニア、そしてアライアンスのパートナーと協働し、ワンチームでサービスづくりに取り組めたという。

しかし、次第にサービスの元にあるビジネスモデルの仮説に、違和感を覚えるようにもなり、よりビジネスの上流で戦略にまで携われる環境を求め、別の事業会社に一人目デザイナーとして移る。その後、更なる挑戦の機会を求め辿り着いたのがアクセンチュアだった。

アクセンチュア株式会社 アクセンチュア ソング マネジング・ディレクター 兼 デザインリーダー
シップ エグゼクティブ 高山 さえ子

「当時はコンサルティング企業が何をやっているのかもわからなかった」と振り返るが、話を聞くうちに、社内外問わずさまざまな“専門家”たちがリスペクトし合いながらプロジェクトに臨んでいる環境が魅力に映ったという。さらに決め手になったのは、高山がデザイナーになった当時から抱いていた志を実現できると感じた点だ。

高山「私はデザインを始めた当時からの目標として、『いつか人を大きく動かすデザインがしたい』と考えていました。ビジネスの上流からデザインに関われるアクセンチュアは、まさにそれが実現できる環境だと思ったんです」

「マネージャー」として入社した高山は「シニアマネージャー」を経て、アクセンチュアでは最高位となる「マネジング・ディレクター」へと順調にキャリアップを遂げる。最後に自身のキャリアを振り返り、キャリア選択におけるポイントを語ってくれた。

高山「私が何より大切にしていたのは、デザインの領域における自分が目指したい軸を持って、それを達成できる場所を見極めるためのセンサーを働かせること。その大事な軸が達成できる環境であれば、制作会社でも事業会社でも、コンサルティングファームでも、本来はどこでも良いはずです。私にとってはそれがコンサルティングファームだったんです」

競争から「共創」へ。デザイナーとしてのマインドセットの変容

二人目に登壇したのは、マネーフォワード HOMEカンパニー 新規事業デザイナーの遠藤茜。「競争から共創へ」と題し、自身のキャリアの変遷と同時に変わっていったマインドセットのあり方を振り返った。

遠藤は新卒でヤフーに入社し、そこからクックパッド、おいしい健康、クラシコムと事業会社を渡り歩いた後、2020年12月にマネーフォワードに中途入社。現職では主に、新規事業領域でのデザインを担当している。

そんな遠藤のキャリアの転換点となったのは、デザイナーとしてのキャリアが10年目に差し掛かった頃に読んだ、ある一冊の本だった。

その本とは、橘玲『幸福の「資本」論――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』(ダイヤモンド社, 2017)。同書では「資本」が「金融資産(資本)」「人的資本」「社会資本」と3つの種類に分けられ、その最適な組み合わせによって幸せの戦略を考えることが提唱されていた。

新卒で会社に入ってからがむしゃらに働いていた遠藤は、こうした戦略に沿って人生やキャリアを考えてこなかったことに気がついたという。

株式会社マネーフォワード HOMEカンパニー 新規事業デザイナー 遠藤茜

遠藤「この本を読んだ当時は、一人目デザイナーとして仕事でも苦悩しており、さらには私生活もボロボロでした。改めて、自分が望む人生像を描き直さないといけないと思ったんです。

これまでは目の前の危機を回避することだけで、将来のキャリアを考えられていなかった。デザイナーの市場の中で自分が優位に立つことばかり考え、競争意識にとらわれていたんです。

しかしそれ以降、周りの人と協力しながら、自分のスキルを活用し、社会の仕組みづくりに貢献したいという思いを持つようになりました」

こうした心境の変化を、遠藤は「競争から共創へ」と表現する。マインドセットが変化し、固まったからこそ、自分が働きたい場所が自ずと明確になった。そうしてミッション・ビジョン・バリューに共感した、マネーフォワードに入社する。

遠藤「マネーフォワードが会社として掲げるカルチャーをもとに、デザイナー組織の解釈を加えたDesigner Culture(Teamwork, Respect, Professional, Speed,Evolution, Fun)も明文化されています。現職にたどり着く前、失敗も踏まえて自分の理想のキャリア像を描いたからこそ、数多ある企業の中でもカルチャーフィットする環境を見つけられたのだと思います」

時に「川下り型」とも形容されるように、あえて明確なビジョンを描かず、目の前に現れたボールを全力で打ち返すかたちでのキャリア形成もむろん有効だ。一方で、遠藤のように自らの求める環境を戦略的に定め、そこから逆算してアクションを取る「山登り型」のキャリア形成が効果的であるのもまた事実だろう。

サウンドプロデューサー出身。売上貢献を模索する中で見えてきたこと

三人目に登壇したグッドパッチ UIデザイナーの金渕良太は、他の三人と比べると異色の経歴を持つ。

金渕は美大在学時からサウンドプロデューサーとして活動していた。ところが次第にサブスクリプションモデルの台頭や、自分以外の若手作曲家の参入などにより、音楽業界で自分の立ち位置を確保することに不安を覚えるようになったという。

他方、同時期にスタートアップで副業デザイナーとして働いていた金渕は、デザインの楽しさや奥深さ、そしてキャリアの可能性を感じるようにもなった。そうして後ろ髪を引かれる思いはあったものの、音楽からデザインへ本業を変える意思決定をした。

デザイナーとして本格的に働き始めた当初は、「同世代の収入に追いつきたい」という焦りが強かったと金渕は振り返る。

先輩デザイナーが退職したことを機にこれまで経験のなかったブランディングにも挑戦したり、正解が見えない困難な状況でも、先輩が残してくれた資料を参照しつつ、日々の仕事に取り組んでいった。

ただ、その甲斐もあり社内での信頼が溜まっていったものの、給料がなかなか上がらない。「売上に貢献しないと上がるわけがない」と言われた金渕は、そこから「給与爆上げ計画」と銘打った個人プロジェクトを開始する。

金渕「売上に貢献するべく、業務範囲を広げることにしました。デザイナーの他にWebディレクターにも挑戦したり、マーケティングコンサルタントの提案に同行したり。とにかくフロントに立つことを意識して、提案から受注までの流れを掴んでいきました。そこから自分自身で一連の案件を回すことにも取り組みました」

株式会社グッドパッチ UIデザイナー 金渕良太

もちろん万事が問題なく進んだわけではない。上司やクライアントに迷惑をかけてしまうこともあった。しかし、自分の意思で役割を拡大していったことで、キャリア選択の軸にも変化が訪れたという。

金渕「これまでは『給料を上げたい』という思いが上段にありました。しかし、『自分の納得のいくプロダクトでクライアントのビジネスを成功させること。そして、その先のユーザーを喜ばせること』こそが自分のやりたいことだと、心境に変化が訪れたんです」

キャリアの軸が変わったタイミングで、自身のデザインスキルをもう一段階引き上げたい気持ちも生じてきた金渕は、「デザインの力を証明する」をミッションに掲げるグッドパッチの門戸を叩く。これまでのキャリアの中で「デザインの力が軽視されている」と感じる経験もあったと語る氏は、自分自身の挑戦としても、このミッションに正面から取り組んでみたかったという。

金渕「僕たちデザイナーと名乗っている人間が、世の中に一つでもサービスやプロダクトをリリースし、ユーザーの生活や日常を変えていくこと。それこそが『デザインの力を証明する』ことだと思います。この考えに至るまでの自分のキャリアは無駄ではなかったと、今では感じますね」

事業会社のデザイナーだからこそ味わえる醍醐味

最後に登壇したのは、NTTコミュニケーションズのデザインスタジオ・KOEL  UIデザイナーの徐聖喬。

学生時代を台湾で過ごし、広告デザイン学科のある高校でグラフィックデザインの基礎を学んだ後、台北の大学で商業デザインを専攻。2019年には日本の制作会社に新卒入社し、広くクライアントワークを経験した。

そして2021年、事業会社でのデザイン経験を積むべく、NTTコミュニケーションズのインハウスデザイン組織「KOEL」に中途入社した。

KOELではビジュアルデザインを中心に、スマホアプリ「みえるリハビリ」の開発、秘密計算サービス「析秘 -SeCIHI- 」のリブランディング、ドローンサービス「docomo sky」のパンフレット制作に携わりつつ、NTTグループ内のイベントのビジュアルデザインも担当。ビジュアルデザインにとどまらず、社会とデジタルの関係性を探るデザインリサーチ・プロジェクトにも携わっているという。

制作会社から事業会社へ移った徐は、両者におけるデザイナーを比べたとき、同じだったこと/異なったことを、それぞれ三点ずつ挙げてくれた。

「デザイナーとして事業会社に入る以前、『大企業のデザイナーは手を動かす機会があまりないのではないか』『社内のルールや制約が多く、ビジュアルにこだわれないのではないか』と漠然とした不安を感じていました。しかし、こうしたネガティブな予想は杞憂に終わり、むしろ仕事の進め方や制作物の提案からできる環境だと感じています。クライアントの課題を聞き出し、最終的に具現化する制作会社での経験も活きています」

NTTコミュニケーションズ株式会社 デザインスタジオKOEL UIデザイナー 徐聖喬

最後に徐は、自身の仕事を振り返り、事業会社のデザイナーの醍醐味を語ってくれた。

「制作会社にいた頃の悩みは、仕事が『納品をしておしまい』になりがちだったこと。事業会社では成果物をデリバリーした後でも、長期的に事業にコミットできる実感があります。また、事業会社ではデザイナーが主体となり、内側から作りたい世界を提案できる点も魅力だと思います」



デザイナー四者のキャリアの軌跡はそれぞれに一様ではない。それはつまり、デザイナーのキャリア像に正解はないことを意味している。それでも、それぞれのトークにはデザイナーがキャリアを構築する上でヒントとなるエッセンスが詰まっていた。

登壇者それぞれが語ってくれた挑戦の経験談から浮かび上がるのは、働く会社や身につけるスキル以前に、「自分なりの(デザイナーとしての)理想像を描くこと」の重要性ではないだろうか。

Credit
執筆
長谷川リョー

文章構成/言語化のお手伝いをしています。テクノロジー・経営・ビジネス関連のテキストコンテンツを軸に、個人や企業・メディアの発信支援。主な編集協力:『10年後の仕事図鑑』(堀江貴文、落合陽一)『日本進化論』(落合陽一)『THE TEAM』(麻野耕司)『転職と副業のかけ算』(moto)等。東大情報学環→リクルートHD→独立→アフリカで3年間ポーカー生活を経て現在。

撮影
今井駿介

1993年、新潟県南魚沼市生まれ。(株)アマナを経て独立。

編集
小池真幸

編集、執筆(自営業)。ウェブメディアから雑誌・単行本まで。PLANETS、designing、CULTIBASE、うにくえ、WIRED.jpなど。

Tags
Share