場の発明家・中村真広は、個人と企業、地球の循環をデザインする
NOSIGNER 太刀川英輔──デザインとは、形をもって美しい関係をつくること
デザインすべきは、「誰一人取り残されない」ための“場”——デジタル庁CDO 浅沼尚
デザイナーは、良き“媒介者”であれ──BCGDV花城泰夢
“学び”こそが目的になる。PREDUCTS安藤剛が挑戦を続ける理由
【後編】今こそ「デザイン」と「デザインシンキング」の対立に終止符を──田川欣哉×土屋尚史
【前編】デザイン経営宣言が担った真の意味とは。20年の歴史から紐解く背景──田川欣哉×土屋尚史
「公共の再編」に、デザインが補助線を引く——公共とデザイン 川地真史・富樫重太
しなやかに、変わり続けよ。デザイナーとして走り続けるために——THE GUILD小玉千陽
Webデザインの旗手は、なぜ事業会社へーーVisional田渕将吾
デザインは事業の道具ではなく、“やさしさ”のまなざし——KESIKI石川俊祐
日本の“創造性”はこの10年でどう変化した?——IDEO Tokyo野々村健一
組織のプロたちは、あえて“組織の定石”を無視した——MIMIGURI誕生の足跡
デザイナーではなく、デザインを探究し続ける“観測者”でありたい——DONGURIミナベトモミ
「衝動」に忠実に、問いと遊びをデザインし続ける——ミミクリデザイン安斎勇樹
「カルチャー」こそクリエイティブの次なる主戦場——KESIKI井上裕太
グッドデザイン賞の歴史から紐解く、60年以上変わらないその本質