インターフェースが持つ危うさを考える。ビデオ通話における「自己客体化」という視点

オンライン会議や授業で、画面に映る自分の姿を見る機会が増えた。しかし、自分の容姿を長時間にわたり見続ける状況は、特に女性の心身の健康に悪影響を与えると心理学者らは警鐘を鳴らしている。

パンデミックを機に日常の一部となったのが、ZoomやLINE、Skypeなどを使ったビデオ通話だ。会議や授業、イベント、家族との会話、ときには飲み会にも使われるビデオ通話は、相手の顔と一緒に自分の顔も見えるという特徴がある。

ときには数時間にわたり自分の顔を見続けることになるこのデザインは、わたしたちの心身に何か影響を与えているのではないだろうか? 社会と女性の心理の関係を研究している米サウスフロリダ大学のジェイミー・ゴールデンバーグ教授と研究助手のロクサンヌ・フェリッグは、学術系ニュースサイト『The Conversation』の記事でその影響を過去のさまざまな研究から考察した。以下はその記事を翻訳したものだ。

『悲劇的なデザイン — あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?(BNN)』のなかで、デザインはよりよい社会を実現する力をもつ一方、ときに人の命を奪ったり、怒らせ悲しませたり、疎外感を与える力も備えていることが指摘されている。ビデオ通話というインターフェースが“悲劇的なデザイン”であると断言したいわけではないが、そうなってしまう可能性がないかと問い続けることは重要だ。その思考のきっかけになればと思い、翻訳することにした。

ここ数年で使う機会が増えたビデオ通話。相手の顔を見て会話できるZoomやFaceTimeといったサービスは、現実世界での対面の会話の代替になる一方で、現実とは異なる点もある。それは、自分の顔も見えるということだ。鏡でたまに自分の顔を見るこれまでの生活と違い、いまやわたしたちは画面に映る自分の顔を1日何時間も見て過ごしている。

心理学の研究者として、女性の外見が重視される社会とその心理的影響を研究している筆者らは、こうしたビデオ通話が与える心理的影響に注目した。オンライン会議や授業はウイルスの感染拡大防止に必要不可欠だが、自分の容姿を意識し続けることにつながる、そして、これが特に女性のメンタルヘルスに悪影響を与えることが研究で明らかになっているのだ。

客体化と自己客体化

最近耳にすることも増えた「Objectification(客体化)」は、何かがモノとして見られる・扱われる対象になることを指す言葉だ。「モノ化」「対象化」とも呼ばれ、特に性的客体化の文脈で使われることが多い。人の体の特定部分のみを切り離して語る性的客体化は広告業界に蔓延しており、例えば香水瓶を女性の胸の谷間に挟むなど、体の1箇所を強調して売り込むといった手法がこれにあたる。

驚くことでもないが、客体化の対象は男性よりも女性の方が圧倒的に多い。女性は外見が重視されることが多く、そうされるなかで他者からの客体化を受け入れてしまい、結果として女性自身による客体化が進んでしまうのだ。

自己客体化に関する過去の調査のなかには、被験者に自分の外見に意識を向けてもらったうえで、その後の認識や感情、行動、生理的な変化を調べるものがいくつかある。これらの研究では、鏡を見ること(近くにいること)セルフィーを撮ること他者から外見を評価されていると感じることといった行為は、すべて自己客体化を助長することがわかったという。オンライン会議などのビデオ通話は、このすべてを凝縮した場と言えるだろう。

自己客体化の影響

自分自身をモノ化することで行動や身体への意識に変化が起き、さまざまな形でメンタルヘルスに悪影響があることもわかっている。自己客体化により外見をより気にするようになる点は男女で共通しているが、女性の方がネガティブな結果につながる傾向があるのだ。

自己客体化が特に女性に悪影響を与えやすいことは、過去の研究でも示唆されている。例えば、1998年に行われたある有名な調査では、女性に新しい水着を着てもらって鏡を見せると、その後の数学のテストでの成績が落ちるという結果がでた。男性の場合、影響は見受けられなかったという。

客体化が行動や生理的な影響を与えたという報告も多々ある。前述の実験では、女性は水着の着用によって羞恥心を感じ、食事制限を始める傾向にあることもわかった。また別の調査では、自己客体化をしている女性ほど男女混合の場で発言が少なくなることも明らかになった

自己客体化によって、女性はある種、自分と自身の体を切り離して考えるようになり、これによって運動能力が低下したり、自分の感情や身体の状況を把握しづらくなったりといったことが起こる。自己客体化の意識が強い女子は、そうではない女子に比べて運動神経が悪いという調査もある。

筆者らの調査チームが2021年に発表した論文では、自己客体化の強い女性は、体感温度を認識しづらいことも証明された。この調査は、肌寒い夜に女性にクラブやバーの外に出てもらい、寒いと感じるかどうか聞き取りを行なったものだ。その結果、外見をより重視している女性の方が服の着こみ具合と寒さの感じ方の関連性が低いことがわかっている。

女性の中には、自己客体化が意識に定着した状態で日々の生活を送っている人もいるだろう。こうした強い自己客体化は摂食障害外見に対する不安鬱症状といった精神衛生上の問題を引き起こす。

自己客体化による悪影響への対抗策

ビデオ通話と自己客体化の直接的な関係を探った研究はないが、最近の研究のなかにはわたしたちの懸念を裏付けするものもいくつかある。

ある研究では、自分の見た目に敏感な人はビデオ通話に時間をかければかけるほど、自分の外見に対する満足度が低くなることがわかった。また、外見への意識はZoom疲れの一因にもなっているようだ。ある調査によると、女性は人種にかかわらず、男性に比べてZoomによる疲労が高いという

良くも悪くも、今後も日常生活のバーチャル化は進んでいくだろう。そうしたなかでビデオ通話による自己客体化の悪影響を軽減する方法のひとつは、自分の姿を見えなくすることだ。例えば、Zoomには「セルフビューを非表示」という設定がある。

しかし、なかには(わたしたちのように)自己客体化によるリスクをとっても、自身の姿を見ることで有益な効果を得られると感じる人もいるだろう。

魅力的な外見が社会的・経済的なメリットをもたらすこと、そして男性よりも女性の方がそのメリットが大きいことは、過去の膨大な量の研究が示唆するとおりだ。セルフビューによって自身の外見を日々監視できれば、他者からどう見られるのかを意識し、自分の見せ方を変えることもできるだろうこうした点を踏まえると、特に女性はビデオ通話中のセルフビューを消したがらないことが予想される。

このように、ビデオ通話が自己客体化を加速させ、特に女性に悪影響をもたらすことは多くの先行研究が示唆している。ただでさえ不公平な女性の社会的地位が、オンライン上の交流によってさらに悪化しているのだ。そう考えると、文字通り「自己を見つめる」ことから少しでも解放されることは、特に女性のウェルビーイングにとっては有益だろう。

Credit
翻訳
そうこ

フリーランスライター。英語圏の記事を日本の読者向けにアダプト、リライトするのが主。Gizmodo Japan、Buzzfeed、GQ Japanウェブ版などで執筆。ゆで卵が好き。

編集
川鍋明日香

編集者、ライター、翻訳家。大学卒業後『WIRED』日本版に所属し、2017年の渡独を機に独立。現在はフリーランスとしてテクノロジーからビジネス、デザイン、カルチャー、社会問題までさまざまなジャンルで取材・執筆・翻訳を手がける。訳書に『アメリカを巡る旅 3,700マイルを走って見つけた、僕たちのこと。』(木星社)。

デスク
向晴香

大学在学中にBIツールの翻訳アルバイトを経て、テック・ソーシャル系のメディアで執筆に携わる。卒業後は教育系ベンチャーのマーケティングチームでオウンドメディアの運営を担当し独立。inquireにフリーランスとして関わり2019年から社員としてジョイン。関心領域は、よりよい意思決定を支えるメディアのあり方、マイノリティのレプリゼンテーション、女性とメディアなど。海外のコメディーとハロプロ、TBSラジオが生きる活力です。

Tags
Share