
amana「Great RIVER」との共同企画をスタートします
デザインが価値を発揮する対象、デザイナーがパフォーマンスできる領域は近年拡大の一途を辿っている。
それは社会側のデザインに対する期待が高まっているという面もあれば、デザイナー自身がそのパワーを活かせる先を拡張し続けているという面もある。
いずれにおいても、いまデザインは、従来“壁”と思われていた対象を越えていくことでこそ新たな可能性を拓くのではないだろうか。
その仮説を紐解くべく、designingは「越境」をテーマにした連載を、アマナが運営する組織の創造性を共に育むパートナーとの協業サービス「Great RIVER」と共同で立ち上げる。
境界を越え、構造をも動かす。
デザインの役割は意匠や体験に限らない。事業推進、組織、経営......その価値発揮が期待される範囲は広がり続けている。では、その実務家たちはいかにして形作られるのか。
連載「Unbound Design Leadership」では、専門領域の境界を越え、価値を創出する実践者にフォーカス。そうした価値観を形作ってきた経験や思考、判断基準などを通じて、これからのデザインリーダーの輪郭を描く。
Great RIVERは、各分野で高い創造性を持つ、プロフェッショナル人材を企業へと送り込み、組織内の創造性を高めるサービスだ。
端的に言えば、「クリエイティブ人材の派遣サービス」だが、単なる人材派遣と彼らは呼ばない。
編集部もこの活動を取材する中で、単なる派遣ではなく、彼らが厳選した「高度なクリエイティブ人材」が有する”越境的スキル”や、組織内に存在する“多様な壁を越えるスタンス”によって、組織内の創造性を高める活動だと解釈している。
興味を持っていただいた方は、是非過去の取材記事にも目を通してほしい。

- 企業の創造性は“内側”から変わる───アマナ 杉山諒・山根尭
- https://designing.jp/amana-greatriver
こうした、スキルやスタンスを有したクリエイティブ職は、今後企業・社会全体の創造性を高める上で、重要な役割を担うのではないか。
では、そうした人々はいかにして増やすことができるのか。GreatRIVERとdesigning編集部の間でそのような議論があり、その結果としてこの連載が生まれることとなった。
---
本連載の初回には、KRAFTS&Co.代表・倉光美和に話を伺った。
ゲーム業界でのUIデザインから、クックパッドでのプロダクトデザインに、組織づくりやマネジメント、そして現在のデザイン会社経営に至るまで、どのような思想の変遷があったのかを紐解いている。

- デザインディレクションに宿る、しくみと構造の視点——KRAFTS&Co.倉光美和
- https://designing.jp/kraftsandco-kuramitsu
次回以降も、同様に様々な形で“境界”を超えて活動を続けるデザインリーダーに話を伺っていく。
「越境型のデザインリーダー」——その動向に、是非ご注目いただきたい。