立場の垣根が溶けたとき、創造的なエネルギーは解放される──Featured Projectsのこれから

イベントを開催する私たちはもちろん勇気が必要でしたが、それは登壇者や出展者も同じ。みんな怖いけれど、少しずつ勇気を出して参加してくれて、それが熱になり、来場者にも伝播していった。そういうものだったんだと思います。

「人や作品と新しく出会う機会という意味では、かなりの機会が失われたと私は感じています。ですが、『その場所、その瞬間に集まっているからこそ得られる価値』は間違いなく存在する。そこに、改めてチャレンジしたいんです」

私的な“熱”こそが、創造性の名のもと才能をつなぐ——Featured Projects始動

そう語ったのは、2023年4月に初開催されたデザインの祭典『Featured Projects 2023』を牽引した後藤あゆみと相樂園香だ。

誰しもが持っている創造的なエネルギーを“解放できる場”を提供すべく生み出されたFeatured Project 2023は、一つの“小さな街”のようになった。

二人はこのイベントを、「よいものづくりについて“一緒に”考える場」と定義する。「完成されたクリエイターの作品やトークを見せる場」ではなく、同じ目線で語りあう場だ。

イベントの登壇者であれ、出展者であれ、来場者であれ、誰もがものづくりへの情熱を持っている。この個々人が持つ私的な“熱”を一つの場に集めることで、創造性の火を灯しあい、火を大きくしていけるはずだと、相樂は語る。

「熱量が生み出される場」は、いかにして創出されるのだろうか?二人と当日の模様を振り返りながら、その条件を探っていく。

「ものづくり」を媒介に、一日楽しめる“小さな街”

Featured Projects 2023当日、会場である品川の『THE CAMPUS』は熱気に溢れていた。

事前登録者数が約6,000名、来場者は約4,800名。そのうち約8割をデザイナーやクリエイティブ職が占め、ものづくりへの関心が高い人々が一同に会した。

今回のFeatured Projects 2023は「トークセッション」「マーケット」「展示」「ワークショップ」「ミートアップ」という複合的なプログラムで構成され、来場者はそれらを転々としながら、それぞれの楽しみ方をしていた。

いずれのプログラムも盛況だったが、なかでも人が行き交い、盛んに交流が行われていたのがクリエイターズマーケットだ。

雑貨 / ポスター / ZINE / テキスタイル / ファッション雑貨 / アクセサリー / 植物 など、分野を横断した約50組の出展者による様々な作品が販売されたこの場所。「どのように作ったのか?」といったものづくりの話から、クリエイターの普段の活動まで、来場者が出展者とじっくり対話する姿が見られた。

写真提供:Featured Projects

また、ミートアップやワークショップでも、来場者と登壇者の交流が熱気を帯びていた。

例えば、ミートアップ「チームラボが“ICT環境設計”を担当した『共創空間・スマートスクール』について語る」においては普段の制作に関する質疑応答が飛び交っていた。他方、ワークショップは「「香り」を通して、未来の「ものづくり」について考える(MIMIGURI主催)」や「心理学と行動経済学を活かした”伸びる“プロダクトデザインとは(リクルート主催)」など、参加者が一緒に手を動かしながら考えるプログラムが実施された。

ワークショップとミートアップのほとんどは参加チケットが売り切れる盛況ぶりだった|写真提供:Featured Projects

早々にチケット売り切れとなったワークショップの一つ「「香り」を通して、未来の「ものづくり」について考える」での一コマ|写真提供:Featured Projects

こうしたプログラム以外でも、来場者が肩の力を抜いて楽しめる空間が存在した。敷地内には公園のようなベンチエリアがあり、トーク会場前にはくつろげるソファスペースもあった。来場者は各々が偶然出会った友達とお茶をしたり、友人を紹介しあって新たな出会いが生まれたりと、休日を楽しむゆるやかな雰囲気も流れていた。

実際、Featured Projects 2023の大きな特徴として、「来場者の平均的な滞在時間が長かった」点があった。会場はひとつの“小さな街”になり、一度来場すれば、買い物から展示、セッションの観覧、休憩スペースでの交流まで、さまざまな楽しみ方ができる。「気づけば4時間以上滞在していた」という声もあったという。

写真提供:Featured Projects

このイベントを無事に終えて、「来場者や出展クリエイター、スポンサーの皆様まで、各方面からご好評をいただくことができました」と、主宰の後藤・相樂の二人は胸を撫で下ろす。

後藤「まずは目標としていた来場者数を達成し、関わってくださったみなさまのご期待に応えられたことを嬉しく思います。たくさんのクリエイターが一同に会する、オフライン開催の大型デザインイベントへの参加が数年ぶりという方も数多くいらっしゃったので、リアルで交流する体験に懐かしさや新鮮さ、開放感があったのではないでしょうか」

相樂「イベントに携わってくださったクリエイターのみなさんが『関わりました』と積極的に発信をしてくださったこともとても嬉しいです。「ここ(Featured Projects)から生まれる全てのプロジェクトが、一人ひとりのFeaturedになることを目指す」という当初の想いを実現できた。この場を通して誰かの次の機会に繋がっていくことが、たまらなく嬉しいですね」

左:後藤、右:相樂

出展者、登壇者、来場者の垣根を超え、同じ目線で一緒に悩む

先述の通り、今回のプログラムは、「トークセッション」「マーケット」「展示」「ワークショップ」「ミートアップ」など複合的に設計された。さまざまなプログラムを一つの会場に集結させたのには、明確な理由があるという。

相樂「Featured Projectsでは、クリエイターの創造性が最大化された形に出会ってほしいと考えています。人にはそれぞれ適した才能の発露の仕方がある。言葉で自分を表現することが得意な人もいれば、作品そのもので語ることが一番伝わる人もいます。その人らしい方法で光を当てられるよう、さまざまな形式のプログラムを設けました」

写真提供:コクヨ(撮影/原田 捺未)

写真提供:Featured Projects

複合的なプログラム設計は、イベントとしての裾野を広げることと、内容の深さを両立させるという点にも寄与した。

有料のトークセッションだけでは来場しなかった人でも、無料で楽しめる展示やマーケットになら足を運んでくれるかもしれない。実際に、当日にSNSでイベントを知って「ふらっと遊びに来た」と語る人もいた。

この敷居の低さは、出展者や登壇者、来場者の間にフラットな関係性が生まれる要因にもなっていたという。

後藤「今回トークセッションにご登壇いただいた方は、みなさん“売れっ子”で日夜忙しく働かれている方ばかり。しかし、ご自身の登壇が終わった後、すぐに帰る方が驚くほど少なかった。他の展示やマーケットを見に行って話を聞いたり、別のトークセッションに観覧者して参加していたりと、登壇者自身も丸一日楽しんでいらっしゃる姿が印象深かったですね」

登壇者が“お客さん”になり、観覧者にもなる。出展クリエイターが企業のワークショップやミートアップなどにも参加する。「立場が変われば、誰もが同じ目線にいる」と相樂が語るこの関係性は、「よいものづくりボード」というブースにとりわけ象徴されていた。

「あなたにとっての『よいものづくり』とは?」という問いを前にする時、来場者は完成された作品の受動的な“鑑賞者”ではなく、一人のクリエイターとして存在する。よいものづくりについて“一緒に”考える存在として、来場者も意見を求められるのだ。

「あなたにとっての『よいものづくり』とは?」という問いが掲げられたボードには、来場者の多くがコメントを書き込んでいた|写真提供:Featured Projects

この思想はトークセッションにも反映されていた。登壇者の背後にある大型スクリーンでは参加者からのメッセージがリアルタイムに表示され、挙手をしなくても質問や意見を述べることができる。実際に、観覧者からのメッセージを登壇者が拾って話が展開するシーンが何度も見られた。

写真提供:Featured Projects

とりわけトークセッションの最後を飾った『哲学対話:明日を拓くものづくり』は、その一つの完成形と言える。対話を通して思考を深める「哲学対話」という手法を用いたこのセッションでは、哲学者・永井玲衣氏のアイデアから、登壇者が会場中央で円形に並んで議論。その周りを取り囲むように観覧者が座る会場構成となった。

他人の話をただ聞くのではなく、全員が参加者として対話する。登壇者に意見や結論を求めるのではなく、一緒に悩んでいく──スクリーンには70分間に300件以上の意見が寄せられ、会場の熱はピークに達した。

相樂「登壇者にとっても、“答えのない問いに全員で安心して悩んでよい場”というシチュエーションは新鮮だったようです。登壇だと『ためになること・良い意見を言わなければ』というような、期待に応えたいという気持ちもあるかと思いますが、哲学対話は“対話”です。よいことを言う必要はなく、沈黙が続くこともあります。それが逆に新しい体験で、『ここ最近の登壇で一番面白かった』とお話しいただいた方もいました。

参加者からも『すごく良い意味でモヤモヤした』『ここで終わるんだ……もっと聞きたいと思った』などの反響を数多くいただきました。この場や、ここから生まれた問いたちを、何らかの形で今後に繋げていきたいと考えています」

写真提供:Featured Projects

「勇気の連鎖」が生み出す、いつもとは違う感情

会場全体に生まれていた熱。それこそが、コロナ禍以後に改めてリアルな場でイベントを開催する意義のひとつだ。公式Webサイトでは、以下のようなステートメントが掲げられている

このイベントでは、新たな人・作品との出会いを通して、創造的なエネルギーに再度火を灯すことができる、灯しあうことができる、そんな2日間にできればと思っています

ここまで振り返ったように、「作り手と鑑賞する側を切り分けない」「参加者とクリエイターが同じ目線でかかわる」といったフラットな関係性が、会場に熱を生んだ。それこそが「創造的なエネルギーに火を灯しあう」という願いを実現する仕掛けでもある。

相樂「繰り返しになりますが、登壇者や出展者だけが一方的に、創造的なエネルギーの火を来場者に対して渡すわけではありません。登壇者も出展しているクリエイターから火をもらっている。火を渡された来場者も、他の人に話したり、自分の制作に打ち込んだりすることで、その火を誰かに渡している。こうして火を灯しあえることが、私たちが信じるリアルな場の力だと思うんです」

後藤「ここで強調したいのは、Featured Projectsは場の熱をゼロから“生み出した”わけではないということ。登壇者であれ、出展者であれ、来場者であれ、創造性の熱はすでに誰もが持っている。あくまでその熱を“発露させる”場、“解放できる”場を提供することがFeatured Projectsの役目だと思っています」

そうした「場の可能性」を信じながらも、その一方で相樂は、大規模イベントの開催には“怖さ”もあったと打ち明けた。

相樂「ある人に『イベントを大きくするのは怖い』という話をしたことがあるんです。関わる人、巻き込む人を増やせば増やすほどその責任は大きくなりますから。そしたらその人に、『あなたが起こしているのは、勇気の連鎖なんじゃないか』と言われまして。イベントを開催する私たちはもちろん勇気が必要でしたが、それは登壇者や出展者も同じ。みんな怖いけれど、少しずつ勇気を出して参加してくれて、それが熱になり、来場者にも伝播していった。そういうものだったんだと思います」

もちろん、この恐怖が消えることはないはず。それでも前向きにこの話を語れるのは、今回の開催を経て、クリエイターにとって「明日を拓く」機会になりうると確信できたからだろう。

実際に出展者から、「会場で出会った人との、新しいプロジェクトが始まることになった」という声を何度も聞いたという。“これが自分にとって最高の代表作”というものが集まれば、それは自然と次の機会に繋がっていく。それこそが、Featured Projectsが拓く「明日」なのだ。

後藤「私自身、イベントによって明日が拓かれてきた一人です。いまの仕事に繋がるような展覧会やイベントに携わりだしたのは16歳の時でしたが、それまでも、そしてそれからも、イベントを通じてさまざまな感動や出会い、繋がり、機会があって、今日に至っている。

イベントという特別な場には、いつもとは違う感情が生まれると思うんです。気持ちが高まって普段ならできないと思っていたことが実現できたり、トップクリエイターの姿を見て同じ舞台に立ちたいと鼓舞されたり、逆に衝撃を受けて悔しくなったり。オンラインで世界中の情報・作品・人に気軽に触れることができるようになりましたが、場が持つエネルギーや情熱を、やっぱり私たちは信じているんです」

誰よりも、Featured Projects自身が挑戦を続ける

イベントを通じ、明日を拓く——その実感は確かに得られた。だが「年に一度の大型イベント」として活動しているわけではない。立ち上げ時のリリースにもあるように、Featured Projectsはデザインプロジェクトであり、デザインの可能性を拓いていくためのムーブメント。その盛り上がりを、いかに“点”ではなく“面”にしていけるかを両名とも考えている。

相樂「やはり、イベントは打ち上げ花火のような存在だと思っています。創造的なエネルギーや熱量と私たちが呼ぶものはイベントの日にピークを迎えますが、その熱をいかに高く・長く維持できるか、さまざまな可能性を考えています。

例えば、イベントの熱を書籍のような形でパッケージ化し、再度擬似的に体験できるようにする。あの時、あの瞬間の空気感を『圧縮』と『解凍』のようなイメージで保存し、編集して、資産に変えていくようなイメージです」

写真提供:Featured Projects

イベントとは異なる形で、クリエイターをフィーチャーする仕組み作りも検討が進んでいるという。もちろん、アプローチはさまざま。例えば、クリエイターのドキュメンタリー番組を作ることで、まだ見ぬ才能に光を当てられるかもしれない。クリエイターと企業とを繋ぎ、創造性を発揮する機会を生み出せれば、より豊かなエコシステムを作れる可能性もある。

後藤「一般的なクライアントワークでは、クリエイターの思いや意思を自由度高く表現することが難しい場合も少なくありません。Featured Projectsは、それができる場や機会になりたいと思っているんです」

少々形は異なるが、空間デザインを担当した西尾健史が掲げた「なるべくゴミを出さないイベント作り」というテーマも、Featured Projectsが西尾自身の想いを体現する機会となったともいえるはずだ。

熱量を生み出す、関われる余地のデザイン──Featured Projectsをグラフィック・空間の視点から振り返る
https://designing.jp/featuredprojects-nishio-yamaguchi
サイトを開く

そして、フェスティバル自体も次年度の計画がすでに進行しているそうだ。詳細を決めていくのはまだまだこれからではあるが、両者とも「テンプレート化はしない」という意思は明確にしてくれた。これはイベントを生み出すクリエイターとしての覚悟の表明でもある。

後藤「イベントは、音楽・コミュニケーション・空間デザイン・食・グラフィック・キュレーション・企画など、さまざまな要素をあわせてライブで行う総合芸術です。

私自身もいちクリエイターとして、自分自身やチームの能力を最大限に発揮し、自身の代表作といえるイベントを作りたい。だからこそ、毎年更新し続けていきたいですし、いずれはグローバルでも評価される、日本を代表するイベントに育てたい。そのために、私たち自身が誰よりも挑戦し続けなければいけないんです」

Credit
取材・執筆
石田哲大

ライター/編集者。国際基督教大学(ICU)卒、政治思想専攻。ITコンサルタント、農業用ロボットのPdM、建設DXのPjMを経て独立。関心領域は人文思想全般と、農業・建築・出版など。

撮影
今井駿介

1993年、新潟県南魚沼市生まれ。(株)アマナを経て独立。

編集
小池真幸

編集、執筆(自営業)。ウェブメディアから雑誌・単行本まで。PLANETS、designing、CULTIBASE、うにくえ、WIRED.jpなど。

Tags
Share