IDEO
17 articles
人類学の「消費」から「政治的想像力」へ──人類学者・森田敦郎【連載:デザインと人類学のフィールドノート】
批評性から生まれる「物議を醸す」デザイン──京都工芸繊維大学・水野大二郎:連載『デザイン教育の現在地』
人類学はいかにしてデザインと協働するようになったのか?ゼロックスPARC、IDEOから紐解く──人類学者・森田敦郎【連載:デザインと人類学のフィールドノート】
流行か?役目を終えたのか?デザイン思考の“その先”を考える──KESIKI石川俊祐×PwC野々村健一×早川克美
深澤直人が「つくる」理由。デザインと工芸、科学を行き来する「いいカタチ」の求道者
デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」
すべてのデザイナーのかたわらに人類学者を――人類学者・中村寛【連載:デザインと人類学のフィールドノート】
「リサーチ」は態度でありマインドセット──デザインリサーチの専門家三人に聞くその可能性
Sponsored
二人だから、STUDIOの未来は見えたーークリエイティブ・ファーストを貫く旅路|石井穣×甲斐啓真
Sponsored
なぜ国内有数のSaaS投資家は、STUDIOにラブコールを送り続けたのかーーOne Capital浅田慎二×STUDIO石井穣
デザインは事業の道具ではなく、“やさしさ”のまなざしーーKESIKI石川俊祐
日本の“創造性”はこの10年でどう変化した?ーーIDEO Tokyo野々村健一