批評性から生まれる「物議を醸す」デザイン──京都工芸繊維大学・水野大二郎:連載『デザイン教育の現在地』
変容する大企業のインハウスデザイン組織──牽引者たちが語るその現在地と未来【KOEL×Tangity®×パナソニック×日立製作所】
実践と探索、グローバル、職能拡張、職人……多様化するインハウスデザイナーのキャリア考【KOEL×Tangity®×パナソニック×日立製作所】
デザインと哲学を行き来し、ただひたすらに「問い」続ける──newQ・瀬尾浩二郎
「祈り」と「成果」の間で、新しいお金の巡り方を描く。社会課題解決を促す生態系のデザイン──taliki・中村多伽
メガバンクが“攻めのデザイン”を重ねられる理由──SMBC DESIGNチームに聞く、インハウスのデザイン組織づくり
なぜいま大手のインハウスデザイン組織が連帯するのか──KOEL×Tangity®×パナソニック×日立製作所
人類学はいかにしてデザインと協働するようになったのか?ゼロックスPARC、IDEOから紐解く──人類学者・森田敦郎【連載:デザインと人類学のフィールドノート】
イベントのご案内:RENEW - インハウスデザイン 可能性と役割の現在地
豊かな自然が続く未来のために。人の欲求と自然、経済をつなぐデザイン──DAISHIZEN・齊藤太一
デザインはパナソニックをいかに変えた?組織、制度、開発…多面的に紐解くインハウスの現在地
流行か?役目を終えたのか?デザイン思考の“その先”を考える──KESIKI石川俊祐×PwC野々村健一×早川克美