デザイン会社と事業会社。両者を越境するあり方と道筋──Takram相樂、キュービック篠原、LayerX野﨑
アクセンチュア、マネーフォワード、KOEL、グッドパッチ。4社の事例から考える、多様化するデザイナーキャリア
“一人目デザイナー”ゆえの責任と役割──Akari×ウエタニマサユキ×takejune
Sponsored
エミー賞受賞の映像クリエイターは、なぜ医療ベンチャーへ?映画制作の夢が「事業家」へ変容した軌跡──エムスリー後藤大輔
FeaturedProjects2024のスポンサー募集を開始します
接近する「デザイン」と「人類学」。企業の「自己変容」はいかにしてもたらされるか?──メルペイ・松薗美帆×メッシュワーク・水上優
Sponsored
言語と非言語で促す「対話」こそ、デザインの介在価値──エムスリー プロダクトデザイナー・大月雄介
イベントのご案内:「工芸/民藝」と「デザイン」その交点を探る—ANY by designing #02
Sponsored
デザインの価値を最大化するのは「熱量」——セブンデックス中村伸啓
Sponsored
SHIFTBRAIN&PARKと振り返る、LayerXコーポレートブランド刷新の軌跡
Sponsored
ROIを評価しづらいからこそ、経営が後押しする。LayerXがデザインへ注力する真意──福島良典×野崎駿×Goodpatch土屋尚史
Sponsored
デザインの数値化が「余白」を生み、その余白こそ「事業に資する」──エムスリー CDO・古結隆介